【車中泊×子どもと47都道府県】今しかない!家族の旅と地図の思い出

あそび

はじめに

「いつか行きたい」じゃなくて「今、行こう」。

子どもが小学生のうちに、家族で47都道府県をめぐる旅をはじめました。
理由はシンプル。
時間も気力も、いちばん自由がきく「今」だからこそできることをやりたい。
「もっと一緒に旅しておけばよかった」と後悔したくないから。


1. 小学生のうちに全国制覇を目指す理由

中学生になれば部活、友達、習い事。
子どもと一緒に自由に動ける時間は、実はそう長くないのかもしれない。
だからこそ、「今しかない」と思って動き出しました。

旅行に行くのって、まとまった休みが必要だし、仕事も調整しなきゃいけない。
でも、「したいしたいと思って結局やらなかった」よりも、
「やってよかった」と言える旅を、今つくっておきたい。


2. 地図帳と旅をつなげる工夫

ただ行くだけじゃなく、記憶に残してほしいと思ってはじめたのが地図帳の活用。

  • 小学校で使っている地図帳を、ネットで購入
  • 行った都道府県を子どもが色ぬり
  • 地図帳に旅の落書きや思い出メモを書きこむ
  • トイレやお風呂に貼って、毎日目にするように
  • 写真だけでなく、GoProで動画も撮影

これが、ただの旅行じゃなく“体験としての学び”に変わっていくのを感じています。


3. 夏の車中泊、あると便利なグッズ

夏の車中泊は、正直なかなか過酷。でも、工夫すれば快適にできます。

夏の必需品リスト:

  • マキタの扇風機(静かでパワーあり)
  • クーラーボックス(保冷力は大切。両開きが狭い車内では便利)
  • 蚊を倒すスプレー(虫との戦いは夏の風物詩)
  • 捨てても良いタオル(汗ふき&雑巾がわりに)
  • サンシェード(日差しを防ぐだけで体感温度が変わる)
  • ネッククールリング(首元の冷却が本当に助かる)

4. 夏の車中泊で困ること

もちろん良いことばかりじゃありません。リアルな課題もあります。

  • 汗だくの洗濯物が増える → 長期旅はこまめな洗濯が必須
  • お土産の保管に困る → 生ものや溶けやすい物は宅急便やクーラーボックスへ
  • 氷の消費が激しい → 保冷力の高いクーラーボックスが必要不可欠

この辺りの問題も含めて、“旅を暮らしにする”工夫が求められます。


5. 我が家の車中泊カー(予告)

我が家はハイエースで全国を回っています。
お金をかけすぎず、でも快適に過ごせるように中身をDIYで少しずつ整備中。
この“お金をかけない中身”についても、またブログでご紹介しますね。


おわりに

旅は「思い出をつくること」だと思っていたけど、
実は「価値観を育てる時間」でもあるのかもしれない。

色を塗った地図帳は、我が家の宝物。
子どもがいつか振り返ったとき、
「あのときの旅があったから今の自分がある」って思ってもらえたら、それだけでうれしい。


🌱次回予告

「ここ行きたい!」って地図帳に書きこむ子ども。
るるぶのグルメページを一緒に眺める時間も、旅の一部です。
そんな我が家の“旅の準備”について、次回ご紹介します。

ヒダカケンタ

宮崎で美容室を営んでいるケンタです。
築70年以上の納屋をフルリノベーションして、「Storyのある美容室 goen」を開業しました。

家族4人で暮らす中古の平屋を、自分たちの手で少しずつ整えながら、キャンプ・旅行・バイク・DIY・美容と、“好きなこと”を暮らしに取り入れる日々を楽しんでいます。

このブログでは、
✅ 納屋や屋根裏のDIYリノベ記録
✅ 実際に使ってよかった道具の紹介
✅ 「暮らしを自分でつくる」喜びとリアル
を発信しています。

好きなことに手をかけて、小さくても“自分らしい物語”を紡いでいきたい。
そんな想いに共感してもらえる方に、ヒントや勇気を届けられたら嬉しいです。
※ 家族旅行で47都道府県制覇に挑戦中。将来はソロバイク旅も計画中です!

ヒダカケンタをフォローする
あそび
ヒダカケンタをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました