玄関に防水シートを張ってみた

リノベーション

こんにちは、今回のリノベーションは前回に引き続き玄関をアンティークドアに変える作業をしています。


製作日数の予定は1日で防水シートまで張り終える事でしたが、1日目は土台づくり、2日目はドアの設置まで進めてる段階で予想より日にちが掛かる事に焦りを感じている所です。







1日目には解体と土台作り










ここまでの作業で2日間かかりました。







そして今日が3日目。



今日こそは防水シートまで張り終えれるように頑張ります。

まずは防水シートを張る為に木材を打っていきます。

ついでに飾りだなを作ろうと思い枠を作りました。






このテークドアの横の壁にはモルタルを塗ってその上に漆喰を塗って仕上げたいと思っています。



その為の下地作りが防水シートと呼ばれる物を張っていきます。

この正式名称は透湿防水シートと呼び湿度は通すけど水は通さないという物で今回買った商品は「タイベック」という商品







これをしたから順序よく張るのですが…YouTubeで見たようには上手くいきません。

ホント難しい…

見るのとやるのでは全然違います。

簡単に考えていた自分が恥ずかしいww

この玄関は屋根があってよほどの事がない限り水はかかりません。

だから今回は実験です。

どこがやっていて難しかったか、どこが分からなかったかを知るために挑戦してみました。

もう1度YouTubeを見て勉強してみます。







こんな感じのシートで専用の防水テープや両面テープ、タッカーを使い留めていきます。

これを見て参考にしないでくださいね…ww

あっているか分かりません。

下からはり点線の所まで重ねるように張る。

上のシートは必ず下のシートの上に張る事。

なぜなら水の侵入を防ぐためです。

そうやって何とか張り終えました。







こんな感じになりました。

遠目で見て下さいね。

じゃないとおかしな所がありそうですから…

でも、どんなですか…一番最初の玄関と大分雰囲気が違いませんか?

一応これで雨が降っても大丈夫?

欠陥住宅だらけのリノベーションww

何事もやらないと覚えない。

一件出来上がったら大分上達しているだろうなぁ・・・

よーしまだまだ頑張ります。




storyのある美容室

goen

ヒダカケンタ

ヒダカケンタ

宮崎で美容室を営んでいるケンタです。
築70年以上の納屋をフルリノベーションして、「Storyのある美容室 goen」を開業しました。

家族4人で暮らす中古の平屋を、自分たちの手で少しずつ整えながら、キャンプ・旅行・バイク・DIY・美容と、“好きなこと”を暮らしに取り入れる日々を楽しんでいます。

このブログでは、
✅ 納屋や屋根裏のDIYリノベ記録
✅ 実際に使ってよかった道具の紹介
✅ 「暮らしを自分でつくる」喜びとリアル
を発信しています。

好きなことに手をかけて、小さくても“自分らしい物語”を紡いでいきたい。
そんな想いに共感してもらえる方に、ヒントや勇気を届けられたら嬉しいです。
※ 家族旅行で47都道府県制覇に挑戦中。将来はソロバイク旅も計画中です!

ヒダカケンタをフォローする
リノベーション外壁
ヒダカケンタをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました