古民家の壁がバラバラすぎた話|土壁とプリント合板のDIYリノベ実例と対応法

DIYでリノベーションした古民家の壁。プリント合板と土壁を撤去・補強し、石膏ボードと漆喰で仕上げた施工前後の様子。 リノベーション
築古の納屋にあったプリント合板と土壁。ばらばらだった壁をDIYで再生した記録

はじめに

古民家をリノベーションしていると、「壁の種類がバラバラすぎて困った」という場面に何度も出くわします。
我が家の場合も、土壁あり、プリント合板あり、増築部分あり…。
でも、ひとつひとつ手をかけながら進めるうちに、そんな“違い”すらも味わい深い空間へと変わっていきました。

今回は、そんな壁の違いにどう対応したかを、DIYの実例とともにご紹介します。


🔨 1. 玄関の壁に使われていたのは「プリント合板」

古民家玄関に貼られていたプリント合板の壁

古民家の玄関に貼られていたのは、木目調の模様が印刷されたプリント合板。
当時は“高級感”のある内装材として重宝されていたようですが、経年で表面が劣化し、今の暮らしには合わない印象でした。


🧰 2. ベニヤを剥がして下地補強、石膏ボードで再構築


📷 alt:プリント合板を剥がしたあとの下地構造の様子

合板を剥がすと、下地の間柱の間隔がバラバラで、補強が必要な状態。
そこで下地を継ぎ足し、石膏ボードを貼れるように整えました。
同時に電気配線や断熱材の仕込みも完了。


🎨 3. 仕上げは漆喰。明るく柔らかな空間に

石膏ボードの上に漆喰を塗って仕上げた玄関の様子


石膏ボードの上から漆喰を塗装。
プリント合板だった玄関が、やさしく光を反射する白い空間に生まれ変わりました。


🏚 4. 土壁の部屋は、下地から新しく組み直す


古民家の別の部屋では、昔ながらの土壁が残されていました。
崩れやすく、ビスも効かないため、胴縁を使って新たに木下地を組んでから、石膏ボードを貼りました。
梁や構造材はそのまま活かして、和の雰囲気も残しています。

リノベーション後の店内写真

✂️ 5. 元・寝室と押し入れだった部屋は「カットスペース」に変身


この部屋もプリント合板で仕上げられていた空間。
元は寝室と押し入れでしたが、壁を解体し、天井・床・壁すべてを再構築して、カットスペース(施術室)としてリノベーション。
古さを活かしながら、木と白壁が調和した美容室の一室になりました。


✅ まとめ|壁の違いを活かせば、暮らしがもっと豊かになる

古民家の壁は、部屋ごとに素材も構造もまちまち。
でもだからこそ、それぞれに合ったアプローチを選ぶことで、個性のある空間が生まれました。

僕もプロじゃないけれど、コツコツやればここまで変えられました。
同じようにリノベに挑戦したい人の、ちょっとした背中押しになればうれしいです。


🛠️ 僕が実際に使ってよかったDIYアイテム3選

壁を直す作業の中で、「これは本当に使ってよかったな」と感じたアイテムを、実際の写真つきでご紹介します。
初心者の僕でも扱いやすく、仕上がりに違いが出た道具たちです。


🧱 ① 漆喰|《真白壁(しらしっくい)》 丸京石灰

実際に使った「真白壁」漆喰。自然な艶で仕上がりが美しい。
実際に使用した漆喰「真白壁」。乾いたあとに自然な艶が出ます

漆喰選びに迷った末に選んだのがこれ。
乾いた後も自然な艶があり、白さもやわらかい雰囲気。
ほこりもつきにくく、壁に光がやさしく反射してくれるのが気に入っています。

おすすめポイント

  • 調合しやすく、塗り心地もなめらか
  • 自然な光沢とやさしい白さ
  • DIYでも美しく仕上がる

🔩 ② ビスアジャスター|SUNFLAG BS-65

石膏ボード施工時に使用したビスアジャスター(SUNFLAG BS-65)
石膏ボード施工に大活躍したビットアタッチメント。


石膏ボードを貼るときに役立ったのがこのビット。
ビスの深さが一定で止まってくれるので、沈みすぎや浮き上がりを防げます。
慣れてない僕でも、きれいな面に仕上がりました。

おすすめポイント

  • インパクトドライバーにセットするだけ
  • 深さ調整ができて安心
  • 石膏ボードの仕上がりが安定する

🪚 ③ タジマ・アラカン|面取り&バリ取りに大活躍

面取り作業で使用したタジマのアラカン
バリ取り・角丸めに便利な削り道具「アラカン」。


石膏ボードや木材の角がとがっていたり、バリが出ていたときに活躍。
手触りをなめらかに整えられるので、子どもが触れる場所にも安心です。

おすすめポイント

  • ボード・木材の両方に対応
  • 片手でサッと使えるコンパクトさ
  • DIY後の仕上げにぴったり

🔚 おわりに

DIYは「道具で9割決まる」といっても過言ではありません。
僕も最初は迷いながらでしたが、こうしたアイテムの力を借りて、壁の仕上がりが格段に変わりました。

「これから古民家の壁を直してみたい」「DIYを始めてみたい」という方には、ぜひ一度試してみてほしい道具たちです。

ヒダカケンタ

宮崎で美容室を営んでいるケンタです。
築70年以上の納屋をフルリノベーションして、「Storyのある美容室 goen」を開業しました。

家族4人で暮らす中古の平屋を、自分たちの手で少しずつ整えながら、キャンプ・旅行・バイク・DIY・美容と、“好きなこと”を暮らしに取り入れる日々を楽しんでいます。

このブログでは、
✅ 納屋や屋根裏のDIYリノベ記録
✅ 実際に使ってよかった道具の紹介
✅ 「暮らしを自分でつくる」喜びとリアル
を発信しています。

好きなことに手をかけて、小さくても“自分らしい物語”を紡いでいきたい。
そんな想いに共感してもらえる方に、ヒントや勇気を届けられたら嬉しいです。
※ 家族旅行で47都道府県制覇に挑戦中。将来はソロバイク旅も計画中です!

ヒダカケンタをフォローする
リノベーション内壁
ヒダカケンタをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました