【DIY制作】まつ毛パーマ用チェア台をオーダーで製作|収納・持ち運び・ナチュラルな雰囲気まで

白いリクライニングチェアが木製の台に乗せられた施術スペースの写真に、「欲しいものがなければ自分でつくる そんな気持ちから生まれたオーダー家具」というメッセージと「storyのある美容室 goen」の文字が重ねられている。 DIY

独立を控えたまつ毛パーマ施術者さんから、
「施術チェア用の台をDIYでつくってもらえませんか?」
というオーダーをいただきました。

販売されている市販品では「サイズが合わない」「雰囲気に合わない」といった悩みもあり、
**現場の声に合わせた“完全オーダーメイド”**で制作しました。


✅ 少し長めに設計して「安心して使える」台へ

足を乗せるスペースが小さいと、座るときに不安定になります。
今回は女性でも安心して使えるように、既製品よりも少し長めに設計しました。

オーダー時にいただいた寸法図面。女性が使いやすいサイズ感に。

📏サイズは
長さ140cm × 幅82.5cm × 高さ16.5cm


✅ ナチュラルな雰囲気に合う素材と色選び

「ナチュラルで可愛いものが市販品には少ない」
という声に応えて、杉材の無垢板を使用。

木の表情をそのまま活かすため、
仕上げには**ブライワックスの「アンティークブラウン」**を選びました。


✅ 木材の“クセ”にもひと工夫

天板に使った杉板は、木目(年輪)の向きを揃えて「反り」を防ぐ工夫も。

天板の年輪を下向きに貼ることで、将来的な反りを軽減する工夫。

🌲 年輪が下を向くように貼ることで、
木が経年変化で反っても、上に浮いてこないよう配慮しています。


✅ 台の中は収納、そして裏側もスッキリ

内部は配線などを収納できる空間になっており、裏側にはコードの逃げも確保。

台の裏側。配線用の逃げや通気性も考慮した丁寧な構造。


木材を切り欠いてコードを通す設計。見えない部分も丁寧に。


✅ コード類の整理&配線穴も加工済み

施術で使うチェアの配線をスッキリと隠せるように、

  • 天板にコード用の穴をあけ
  • 側面から外へ出せるよう加工

📍コード穴(天板)

チェアのコードを通すためにあけた天板の配線穴。椅子の下に隠れる設計。

📍側面に配線出口


✅ 持ち運びも考慮して「かすがい」を設置

木材でつくるとどうしても重たくなるため、
持ち運びやすくするために“かすがい”を両側に取り付けました。

両側に「かすがい(取っ手)」を取り付けて、重たい台でも持ち上げやすく。

✅ 実際に椅子を設置した様子

完成後、現場に搬入しリクライニングチェアを設置。

白いチェアとアンティークブラウンの組み合わせで、
清潔感の中にぬくもりのある空間になりました。

実際の施術チェアを設置した状態。白いチェアとの組み合わせで、清潔感と温もりを両立。

🌿 暮らしや仕事に寄り添うDIY

「欲しいものがないなら、つくる」
これはただのモノづくりではなく、その人の未来を支える暮らしの道具をつくるということ。

今回のようなオーダー制作は、
自分にとっても学びや気づきの多い、豊かな時間になりました。

🔧 実際に使ったおすすめアイテム紹介

🪵 ブライワックス(アンティークブラウン)

自然なツヤと深みのある色合いで、木目がしっかり浮き立ちます。
ナチュラルだけど、落ち着いた空間にしたいときにおすすめの仕上げ材です。

「木目を活かしたまま仕上げたかったので、ワックス仕上げを選びました」


🛠 かすがい(アイアン取っ手)

木製家具やDIY台にぴったりのシンプルなアイアン金具。
両側につけることで、持ち運びやすさがぐっとアップします。

「チェア台は意外と重くなるので、取っ手があるとすごく便利です」

ヒダカケンタ

宮崎で美容室を営んでいるケンタです。
築70年以上の納屋をフルリノベーションして、「Storyのある美容室 goen」を開業しました。

家族4人で暮らす中古の平屋を、自分たちの手で少しずつ整えながら、キャンプ・旅行・バイク・DIY・美容と、“好きなこと”を暮らしに取り入れる日々を楽しんでいます。

このブログでは、
✅ 納屋や屋根裏のDIYリノベ記録
✅ 実際に使ってよかった道具の紹介
✅ 「暮らしを自分でつくる」喜びとリアル
を発信しています。

好きなことに手をかけて、小さくても“自分らしい物語”を紡いでいきたい。
そんな想いに共感してもらえる方に、ヒントや勇気を届けられたら嬉しいです。
※ 家族旅行で47都道府県制覇に挑戦中。将来はソロバイク旅も計画中です!

ヒダカケンタをフォローする
DIY
ヒダカケンタをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました