天井剥がし

リノベーション

今回は天井を剥がす作業をやってきました

まだ1回目ですが何となく手際良く出来る様に

なったと思います

今回のブログでは天井を剥がすポイントや

あると便利なアイテムをご紹介して

行きたいと思います

今回天井を剥がすのは床の間です

天井も高く1番難関な床だろうと思う場所です

何か物事を始める時には

必ず面倒臭い所からやる事が自分のルールです

天井も高くホコリも凄いと思われる所です

今回の道具はこれです

これプラス…インテリアバールもあります

写真撮るのを忘れていました

インテリアバールは天井の

ジプトーン(石膏ボード)を剥がすのに物凄く

役に立ちました

この天井の素材です

マスクとゴーグルについてはこのブログで…





ゴーグルとマスクは必須アイテムです

これが無いとあのホコリは耐えられない…

ただ…ホコリの作業をするなら

ゴーグルに空いている空気穴が無いものを

選んだほうがいいと思います

なぜならここからホコリが入ってきます

曇らない様にしれませんが

ホコリが入ってきては困ります

なので車にあった養生テープで

ゴーグルに貼り付けてやりました

これでホコリが入る事が無かったですが

曇るのが難点です…

多分どんなゴーグルでも汗をかいたら

一緒だと思いますが…


これがBFOREです


天井だけを剥がす作業を繰り返し

70年分のホコリを被りながら…

ボードの天井は綺麗に早く剥がしたい

なぜならゴミ捨てが大変になるから…

バラバラになったものをかき集めるのは

時間が掛かる

なるべく効率良く 時間の無駄もなく

上手に剥がしたい

ゴミの分別でさえ物凄く時間が掛かる

ゴミ別に分ける事をお勧めします

前回の納屋のゴミ捨てで学んだ事です

それではAFTERです…

後は野縁(のぶち)が残っています

次回外していきます

今回は2部屋と廊下の天井を剥がしました

次回は残りの天井を剥がしていきます

やはり写真にとっても暗くて

天井が写っていません

照明か写真をもう少し勉強します…

帰りには綺麗にして帰りました

70年分のホコリは凄かった・・・

ではまた

storyのある美容室

goen

ヒダカケンタ

2022/09/01まで357日

ヒダカケンタ

宮崎で美容室を営んでいるケンタです。
築70年以上の納屋をフルリノベーションして、「Storyのある美容室 goen」を開業しました。

家族4人で暮らす中古の平屋を、自分たちの手で少しずつ整えながら、キャンプ・旅行・バイク・DIY・美容と、“好きなこと”を暮らしに取り入れる日々を楽しんでいます。

このブログでは、
✅ 納屋や屋根裏のDIYリノベ記録
✅ 実際に使ってよかった道具の紹介
✅ 「暮らしを自分でつくる」喜びとリアル
を発信しています。

好きなことに手をかけて、小さくても“自分らしい物語”を紡いでいきたい。
そんな想いに共感してもらえる方に、ヒントや勇気を届けられたら嬉しいです。
※ 家族旅行で47都道府県制覇に挑戦中。将来はソロバイク旅も計画中です!

ヒダカケンタをフォローする
リノベーション天井
ヒダカケンタをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました