🛠 廃材×鉄筋で“無骨ガレージ”に変身|納屋リノベの内壁づくり

廃材と鉄筋を使って無骨な雰囲気に仕上げたガレージ内壁。木の温もりと波板の金属感が対照的なデザインで、「廃材×鉄筋で無骨なガレージに 納屋リノベの内壁づくり」と書かれたタイトル入りアイキャッチ画像。 バイクガレージ

築70年の納屋を、バイクガレージへDIYリノベーション中。
今回は「内壁づくりの続き」です。
納屋に残っていた古材を活かしながら、
少し洋風で、でも“無骨さ”も残したい。
そんなテーマで作業を進めました。


枠をつくって下準備

納屋の内壁に木枠を組んでいる様子。古い柱に合わせて調整しながらガレージの下地をつくっている。

まずは、壁のベースとなる枠づくり。
古い柱の歪みに合わせて、少しずつ調整しながら組んでいきます。
まっすぐではない納屋の木組みだからこそ、
この“合わせる作業”が味をつくる時間。


納屋に眠っていた廃材を再利用

納屋に残っていた古い板材。使い込まれた木目と色ムラが特徴の廃材を再利用する準備。


新しい材料もいいけど、今回は納屋にあった古い板を使うことに。
少し反りや割れもあるけれど、それも含めて表情の一部。
“昔の納屋の木”って、なんとも言えない深みがあります。


横張りで洋風テイストに

納屋の壁に古材を横張りで取り付けた状態。洋風ガレージの雰囲気を出すための施工途中


板はあえて横張りに。
それだけでぐっと洋風の印象になり、ガレージらしさが出ます。
古材の色ムラも、照明が入ると立体的に見えていい感じです。


この穴、どうする?


古い納屋特有のこの“開口部”。
もともとは飼料を入れたり風を通したりするための穴。
ここをどう活かすか悩みましたが――
鉄の棒を使って「小窓」風にすることにしました。


鉄筋をカットして取り付け

ホームセンターで購入した鉄筋棒(異形丸鋼)。ガレージ壁のアクセントとして使う素材。


ホームセンターで買ってきたのは、
建築用の鉄筋(異形丸鋼)。
見た目の無骨さがたまらない素材です。

グラインダーで鉄筋をカットし、開口部のサイズに合わせて調整している作業風景。


グラインダーで好みの長さにカットして、
1本ずつ仮止めしていきます。
作業中の「火花」と「鉄の匂い」が、ガレージづくりの醍醐味。


ビスで挟み込んで固定

鉄筋を上下の木材でビス止めして固定している様子。簡易的ながら強度もある取り付け方法


実は、鉄筋の上下を“ビスで挟み込む”という方法で固定。
これが意外としっかりしていて、見た目もスッキリ。
溶接なしでも十分に強度が出ました。

開口部に等間隔で鉄筋を並べて取り付けた様子。木と鉄の組み合わせが印象的なガレージ内


等間隔に並べると、
リズムのあるデザインになっていきます。
鉄と木の組み合わせが、想像以上にかっこいい。


完成!“無骨ガレージ”の壁に

廃材と鉄筋、ガルバ波板を組み合わせた無骨なガレージの内壁。光が差し込み陰影が美しい完成写真。


廃材・鉄筋・ガルバ波板。
異素材の組み合わせがひとつの空間に溶け込み、
ようやく「ガレージらしい表情」になってきました。
光が差し込むと、鉄筋の影が壁に落ちていい雰囲気。
古い納屋に“新しい息”が吹き込まれていくのを感じます。

そしてちょっとしたアイテム↓を飾ると一気にガレージらしく


✍️ まとめ

  • 古材の再利用でコストを抑えつつ味わいを出せる
  • 鉄筋の挟み込み固定は強度も見た目も◎
  • 納屋の“歪み”を活かすことで、唯一無二の空間に

次はこの壁をベースに、
ライトや棚を取り付けていく予定です。
少しずつ形になっていく過程が、本当に楽しい時間です。

ヒダカケンタ

宮崎で美容室を営んでいるケンタです。
築70年以上の納屋をフルリノベーションして、「Storyのある美容室 goen」を開業しました。

家族4人で暮らす中古の平屋を、自分たちの手で少しずつ整えながら、キャンプ・旅行・バイク・DIY・美容と、“好きなこと”を暮らしに取り入れる日々を楽しんでいます。

このブログでは、
✅ 納屋や屋根裏のDIYリノベ記録
✅ 実際に使ってよかった道具の紹介
✅ 「暮らしを自分でつくる」喜びとリアル
を発信しています。

好きなことに手をかけて、小さくても“自分らしい物語”を紡いでいきたい。
そんな想いに共感してもらえる方に、ヒントや勇気を届けられたら嬉しいです。
※ 家族旅行で47都道府県制覇に挑戦中。将来はソロバイク旅も計画中です!

ヒダカケンタをフォローする
バイクガレージリノベーション
ヒダカケンタをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました